ロゴ
 
 

     

光房コラム 2005年10月27日(木) 
 
 


■チェックタイム
-「利休百首(3)


一と手前たてるうちには善悪と 
        有無の心のわかちをもしる

ひとてまえ たてるうちには よしあしと            
        うむのこころの わかちをもしる 


稽古中の私はいろいろ気にかかってしまいます。
茶杓や柄杓の「扱いのよしあしは?」とか
点ててからも「今の服加減は?」とか・・。
まずは、流れを止めずに心を込めて動けて
一碗の茶を点てられるといいのですが。
そうして、数えきれないほど繰り返していく点前の
その先の先にあるのが、利休の有無の心のわかちをしる
「無心の一と手前」なのでしょうか。
(IS)

*女持ち扇子の歌の並び順と用字に従っています。
(男女で違っています)
*万葉がななどホームページで表記しにくいものは、
一部変更しました。




■クイズ
ならひつつ見てこそ習へ習はずに
□□□□いふは愚なりけり


□□□□に入る文字(ひらがな4文字)は何でしょう。
前回の利休百首(2)でとりあげましたが……。
答えはこの頁の一番下


 
     
     
 


 
   




クイズの答え(線が太い4文字)
ならひつつ見てこそ習へ習はずに
よしあしいふは愚なりけり



   
 

  

     

トップページに戻る
目次に戻る


Copylight(C) 2004
Fukusa-Kobo All Rights Reserved.
*
無断転載はご遠慮ください