|
■チェックタイム-「利休百首(5)」
上手には数寄と器用と功積むと
此の三つそろう人ぞよく知る
じょうずにはすきときようとこうつむと
このみつそろうひとぞよくしる
上手になるには、まず好きであること
--つまり私なら、やってみたいと願うこと。
つぎに器用であること
--これは、手先がよく動くことでしょうか。
だが、それが難しいのです。
本質をつかみ段取りをよくする必要があります。
とにかく頭をよく働かせなくては。
◇
さてそうして、経験の積み重ねへ。
--繰り返すうちに少しは上手くなるはずと思いますが
なかなか思うようには進みません。
経験は積んでも、「功を積む」のはまだまだ。
◇
赤子でさえ、それが好きだとの一心で
飽きずに繰り返します。
手と頭を使って飽きずに稽古し、
いつか茶道の醍醐味を味わいたいものです。
(IS)
■クイズ
はじを□□人に物とい習うべし
これぞ上手の基なりける
□□に入る文字(仮名2文字)は何でしょう。
前回の利休百首でとりあげましたが……。
答えはこの頁の一番下
|
|
・ |
|
|
|
|
![](imges/007-1.jpg)
・
|
|
|
|
|
|
*このコラムでは
女持ち扇子の歌の並び順と用字に従っています。 (男女で違っています)
*万葉がななどホームページで表記しにくいものは、 一部変更しました。
|
|
|