|
■チェックタイム-「利休百首(9)」
こころざし深き人にはいくたびも
あわれみ深くおくぞ教うる
教えをこうている私にとって、実にきびしく、
そして誠にありがたい一首です。
あらためて「こころざしを深く」を考えてみますと、
先々してみたいことのあれこれや
「自然にさらりとできるといいのに」とか
さまざまな思いが浮かんできます。
いわば希望であり、
時には欲ばりでもあるのですが・・。
それらの思いに、
実際に稽古してきたことを重ねると、
まずは与えられたことを
心をこめて日々行うのが重要と
気持ちが引き締まってきます。
そんな姿勢が、いつか
「こころざし深く」に繋がるのでしょうか。
■クイズ
茶の手前ものしずかにと聞くものを
□□□になせし人はあやまり
□□□に入る文字は何でしょう。
前回の利休百首でとりあげました。
答えはこの頁の一番下
雑誌掲載のお知らせ
家庭画報特選「きものサロン」'06春号
世界文化社より 2月20日発売に
当社製品が掲載されました
|
「きものサロン」の特集記事「きものが楽しい! 和のお稽古のすすめ」へ、彩
りを添える小物としての掲載(170頁)です。下記4点が紹介されました。
◆織部糸巻香合・・・・・ 17,850円(税込)←売切
◆染め付け立瓜香合・・・・4,830円(税込) ←売切
◆井伊家伝来冨貴長命文・・10,080円(税込)
(出し袱紗)
◆ 三多吉祥果文古袱紗・・ 2,940円(税込)←売切
※商品詳細は目次からどうぞ。
売切による未掲載等の場合はご容赦ください。 |
■クイズの答え(太い文字)
茶の手前ものしずかにと聞くものを
そそうになせし人はあやまり
|
|
・ |
|
|
![](0043-1.jpg)
|
|
|
・
|
|
点前の実際的なことも含め
自分なりの茶道十首をつくり
白扇に書いてみる。
メモ帳を出しにくい席で
役立つかもしれませんね。
写真は「男持ち扇子白無地」です。
・
男持ち扇子白無地(六寸、約18cm)
|
|
価格(税込)
|
申込番号
|
黒塗 |
1,300 円
|
032 - 879K
|
白竹(晒し竹) |
1,150 円
|
009 - 1072W
|
女持ち扇子白無地(五寸、約15cm)
|
|
価格(税込)
|
申込番号
|
黒塗 |
1,210 円
|
029 - 836K
|
白竹(晒し竹) |
720円
|
010 - 1073W
|
黒塗・・汚れにくくTPOを選びません。
白竹・・爽やかな雰囲気。
稽古などに気軽に使えます。
|