|
■茶道具控帳---「柄杓」
桜は今、日本列島のどのへんに
たどりついているでしょうか。
そろそろ風薫る五月… 炉から風炉へ変える
茶室の衣替えの季節です。
柄杓も風炉用を用意します。
目印は柄の先端の切止 (きりどめ)。
炉用は、竹の皮目から斜めに切ってあります。
風炉用はその反対で、
身から斜めに切ってあるため、 身を削(そ)ぐ・・
「みそぎぞ夏のしるしなりける」と
百人一首の歌で覚えると良いそうです。
風そよぐ楢(なら)の小川の夕ぐれは
みそぎぞ夏のしるしなりける
従二位家隆(じゅにい いえたか)
※柄杓は、風炉では釜に「仰向け」にかけ、
炉では釜に「伏せて」かけるので
それぞれ使い勝手がよいように柄が付いています。
その違いは、切止のかたちを見ることでも
一目で分かるようになっています。
昔の人のやさしい心づかいですね。
(IS)
雑誌掲載のお知らせ
家庭画報特選「きものサロン」'06春号
世界文化社より 2月20日発売に
当社製品が掲載されました
|
「きものサロン」の特集記事「きものが楽しい! 和のお稽古のすすめ」へ、彩
りを添える小物としての掲載(170頁)です。下記4点が紹介されました。
◆織部糸巻香合・・・・・ 17,850円(税込)←売切
◆染め付け立瓜香合・・・・4,830円(税込) ←売切
◆井伊家伝来冨貴長命文・・10,080円(税込)
(出し袱紗)
◆ 三多吉祥果文古袱紗・・ 2,940円(税込)←売切
※商品詳細は目次からどうぞ。
売切による未掲載等の場合はご容赦ください。 |
|
|
・ |
|
・ |
活躍してくれた
炉用柄杓は
ていねいに保管
|
|
・ |
|
お茶碗も
そろそろ夏用の
準備を
|
|
・
|
|
ひしゃく・ふろよう
柄杓・風炉用 2,990円(税込)
申込番号 6413-002
・宗篤作
・約 合の径5.8×柄の長さ35cm
・紙箱
※お取り寄せにて承ります。
|