|
■光房日記-「突抜忍冬の元気と愛」
炉から風炉に変わる頃に咲く花のひとつが
すいかずら科「突抜忍冬(つきぬ
きにんどう)」。
突貫忍冬ともいいます。
「忍冬」は冬に耐える常緑であることからですが
厳寒地では落葉するそうです。
「突抜」は、花の下の葉の2枚だけが
くっついて円形になってるため、
そこを突き抜けて花が咲く様子から
名付けられたといいます。
冬に耐え、葉を突き破ってどっと咲く。
そんな元気な花ですが、
つる性の細い茎から下向きに咲き
しとやかな雰囲気もあります。
そして花言葉は「 愛の絆、献身的な愛」。
突抜忍冬をかざって母へ抹茶をふるまい
花言葉をさりげなく話題に・・
そんなひとときもいいものです。
今年の母の日は
5月14日(日)。
(MU)
雑誌掲載のお知らせ
家庭画報特選「きものサロン」'06春号
世界文化社より 2月20日発売に
当社製品が掲載されました
|
「きものサロン」の特集記事「きものが楽しい! 和のお稽古のすすめ」へ、彩
りを添える小物としての掲載(170頁)です。下記4点が紹介されました。
◆織部糸巻香合・・・・・ 17,850円(税込)←売切
◆染め付け立瓜香合・・・・4,830円(税込) ←売切
◆井伊家伝来冨貴長命文・・10,080円(税込)
(出し袱紗)
◆ 三多吉祥果文古袱紗・・ 2,940円(税込)←売切
※商品詳細は目次からどうぞ。
売切による未掲載等の場合はご容赦ください。 |
|
・
・
|
↑突抜忍冬(つきぬきにんどう)
※忍冬(花は白から黄へ変化)は
5月の茶花(木もの)。
壁一面に咲く
![](nindo-12.jpg)
↑クリックすると
拡大します
母の日の抹茶茶碗
カーネーション茶碗
3,885 円(税込)
申込番号037 - 1034
※2006年4月28日現在のお品です。
売切の際はご容赦下さい
・ |