|
■茶道具控帳---「白鷺(シラサギ)」
よく目にする伝統文様でも、
細かい点については、よくわからないものです。
さて「白鷺(シラサギ)」文様の場合は
他の鳥との違いをどう描いているのでしょうか。
鳥のサギは、水田や水辺に棲むカエルやカニ、
小魚などを食べます。
そのため、稲作に従事する日本人は古くから、
水田近辺で飛び交うサギになれ親しんできました。
では「シラサギ」はそのサギの一種?
いいえ違います。実は「シラサギ」とは、
羽毛が「全身純白」のサギ類の総称なのです。
まずは真っ白なことが「シラサギ」文様の特徴。
でもこれだけでは、
ツルやトキなどと見分けにくいですね。
さてさてと、眺めているううちに、
「サギ」のもう一つの特徴に気付きました。
それは「首のかたち」です。
たとえば、大空へ
首をややS字形に縮めて飛んでいたら、サギ。
首をまっすぐに伸ばして飛んでいたら、ツル。
茶道具の伝統文様から、
日本の自然と鳥の生態の一端が見えてきました。
雑誌掲載のお知らせ
家庭画報特選「きものサロン」'06春号
世界文化社より 2月20日発売に
当社製品が掲載されました
|
「きものサロン」の特集記事「きものが楽しい! 和のお稽古のすすめ」へ、彩
りを添える小物としての掲載(170頁)です。
下記4点が紹介され、おかげさまで完売となりました。
◆井伊家伝来冨貴長命文紹巴出し袱紗
・・・・・・10,080円(税込)←売切
◆織部糸巻香合・・・・・ 17,850円(税込)←売切
◆染め付け立瓜香合・・・・4,830円(税込) ←売切
◆ 三多吉祥果文古袱紗・・ 2,940円(税込)←売切
|
|
・
![](0153-01.jpg)
・
|
「白鷺(シラサギ)」の姿は、
日本画や皿などの陶器にもよく表れる
伝統文様の一つです。
![](567-10.jpg)
けんざん さぎひらちゃわん
乾山 鷺平茶碗 17,430 円(税込)
申込番号 001 - 567
・竹中洸祥作
・径14.4×高さ6.0cm ・共箱
※商品詳細は目次からどうぞ。
※売切による未掲載等の場合は
ご容赦ください。
|