|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
光房コラム 2006年7月09日(日)
|
|||||||||||||
■茶道具控帳---青磁(せいじ) 青磁のイメージは 古代の澄んだ大気や、静かな水面、 そして東洋の神秘的な勾玉(まがたま)や玉(ぎょく) 。 宝石の翡翠の色も脳裏にうかびます。 ちょっと難しいですが技術面でいうと、青磁とは、 鉄分を微量に含む釉を厚くかけ、 窯に空気が入り込まないようにして 酸欠状態で焚き (還元焔焼成し)、 ガラス化させ青から緑の色を表したものをいうそうです。 この焼成技術は2世紀頃から中国各地の窯で成熟し、 豊かな釉調が完成していきました。 その後朝鮮でもさまざまに展開しています。 このように長い歴史をもつ青磁は、時々に極みを見せ、 それぞれその固有の美しい釉調が讃えられています。 代表例には、 中国では9世紀唐時代の越州窯「秘色青磁」、 12世紀南宋時代では龍泉窯「粉青色」があります。 朝鮮半島では12世紀頃の高麗青磁「翡色」が代表です。 日本にも大陸から多くの名品がもたらされました。 さてここで楽しいクイズ。 10世紀末頃成立の「枕の草子」に 「青き瓶」が登場します。 はたしてこれは青磁なのでしょうか。 青磁だとしたら、どんな色あいだったのでしょうか。 高欄のもとに、青き瓶の大きなるを据ゑて、 桜のいみじうおもしろき枝の、 五尺ばかりなるをいと多く挿したれば、 高欄の外まで咲きこぼれたる昼つ方 「枕の草子」第二十段より ・ |
|
||||||||||||
|
|||||||||||||
・ | |||||||||||||
|
|||||||||||||
|
Copyright(C) 2006
Fukusa-Kobo All Rights Reserved.
*
無断転載はご遠慮ください