|
|||||||||||||
|
他記事は「これまでの光房コラム」(下覧)よりご覧ください。週1回更新
|
||||||||||||
光房コラム 2006年7月15日(土)
|
|||||||||||||
■チェックタイム-利休百首(15) 何にても 道具扱う 度ごとに 取る手は軽く おく手 重かれ 11・13・14首めと同じような意味あいです。 いろいろに言い換えて繰り返し出てくるということは 点前の基軸にせよということなのでしょう。 「軽い手、重い手」で思い出すのは、 陶器の店での出来事。 まずは品物をあれこれ「見る」ことに専念し、 ようやくこれだと思う品を決めてみました。 では実際に持ってみようと、 隣の品にぶつからないようによく注意して 、 そろそろと手を伸ばすと・・なんとそんな最中に、 「やはりあちらが良いかも」と迷いが出てしまい 手にとった品を置くときには、 よそ見までしていたことがありました。 これでは 「取る手は重いのに、置く手は軽ーく」で、 今回の一首とは正反対です。 抹茶を点てる場合も、心がよそ見をしているようでは 道具を軽やかに取れませんし しっかりと重く置くこともできません。 点前のかたちを真似るのは わかりやすく効果的な稽古ですが、 真似だけでは稽古にならないのが「心構え」。 これは修練あるのみ。 動作がぎこちない時には この一首を噛みしめるつもりです。 ■クイズ 手前には強みばかりを思うなよ □□は弱くかるく重かれ 手前には重きを軽く□□をば 重くあつかう味わいを知れ □□に入る文字は何でしょう。 前回の利休百首でとりあげました。 答えはこの頁の一番下 |
|
||||||||||||
|
|||||||||||||
・ | |||||||||||||
■クイズの答え(太い文字) 手前には強みばかりを思うなよ 強きは弱くかるく重かれ 手前には重きを軽く軽きをば 重くあつかう味わいを知れ ・ |
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
Copyright(C) 2006
Fukusa-Kobo All Rights Reserved.
*
無断転載はご遠慮ください