|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
光房コラム 2006年7月22日(土)
|
||||||||||||||||||
■光房日記-山萩(やまはぎ) 少し早めですが、8月の茶花から 「木もの」の「萩」を紹介します。 秋の七草として有名ですが、実際は落葉低木で、 高いものだと2メール近くになる「木」です。 開花期は長く、 場所や種類によっては6月頃から咲き始め、 10月末頃まで咲いているものも。 梅雨の長雨、夏の暑さ、そして、 冷たい秋風にも耐えて花を咲かせる、 強い生命力をもった植物です。 冬には、地上部分は枯れてしまいます。 しかも、それらを全部刈り取っても 春にはちゃんと芽を出します。 こんな性質を知ると、 萩のイメージが変わってきますね。 どこか奥ゆかしい風情なのに しなやかで、たくましい。それが萩です。 2006年の梅雨はなかなかあけず 豪雨による災害も発生しています。 被災された方々が、ぜひ萩のように力強く 回復されていきますように・・。 良い秋の到来を祈って いなほすずめまきえしきしこうごう 稲穂雀蒔絵色紙香合 33,075 円(税込) 申込番号 004 - 1210 ・宗悦作 ・約 たて5.0×よこ5.0×高さ1.6cm ・木箱入 |
山萩 (Lespedeza bicolor var. japonica ) 萩といえば この「山萩」を指します。 葉よりも長い花房と、 先が丸い葉、 枝垂れない枝が特徴。 茂った枝の先は、 しなやかに風にそよぎます。 学名にジャポニカが 添えられた 日本の秋の花。
|
|||||||||||||||||
・ | ||||||||||||||||||
Copyright(C) Fukusa-Kobo All Rights Reserved. 無断転載はご遠慮ください
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
|
Copyright(C) 2006
Fukusa-Kobo All Rights Reserved.
*
無断転載はご遠慮ください