|
|||||||||||||||||
|
他記事は「これまでの光房コラム」(下覧)よりご覧ください。週1回更新
|
||||||||||||||||
光房コラム 2006年8月5日(土)
|
|||||||||||||||||
■チェックタイム-利休百首(16) 茶を振るは 手さきを振ると 思うなよ 肘より振れよ それが秘事なり 飲み終わったあとの茶碗に 抹茶の固まりが残ってしまうような濃茶を 点てたことがあります。大失敗です。 そのため最近は、「抹茶茶碗のなか」を あらためてよく見るようにしています。 なぜなら、形状が実にさまざまだからです。 見込みには段差やゆがみがあったり、 肌合いがざらついていたり、つるりとしていたり。 茶溜まりもくぼんでいたり、渦状だったり・・。 それぞれに応じて茶筌を振らないと 上手に点てられないのは当たり前なのですが なかなか思い通りになりません。 それでも少しはわかってきたことがあります。 この一首の教えのように、 手首を振るのではなく「肘から振ってみる」と 「振りやすい」ことです。 そうすると茶碗に触れる茶筌が安定し 動かしやすく、まんべんなく振れるようです。 茶碗により、 茶筌から伝わる感触がかなり違うのも 以前よりはよくわかってきました。 茶筌の穂先を傷めることもなく 点てていて疲れにくいのも実感しています。 ■クイズ 何にても 道具扱う 度ごとに 取る手は□□ おく手 □□□ □□に入る文字は何でしょう。 前回の利休百首でとりあげました。 答えは少し下に掲載。 |
写真左(上下とも) 伊賀焼茶碗 4,515 円(税込) 申込番号 032 - 1029 松本央(まつもとひろし)作 ・桃青窯 約 径12.6×高さ6.8cm 化粧箱入 写真右(上下とも) 鼡志野茶碗 2,940 円(税込) 申込番号 028 - 725 約 径11.8×高さ8.3cm 化粧箱入 ※記事作製時の商品です。 売切による未掲載等の場合は ご容赦ください。 |
||||||||||||||||
・ | |||||||||||||||||
Copyright(C) Fukusa-Kobo All Rights Reserved. 無断転載はご遠慮ください
|
|||||||||||||||||
■クイズの答え(太い文字)
何にても 道具扱う 度ごとに 取る手は軽く おく手重かれ |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
Copyright(C) Fukusa-Kobo All
Rights Reserved.
*
無断転載はご遠慮ください