ロゴ
 
 

     

 
光房コラム 2006年8月12日(土)
 
■光房日記-ススキ


秋の七草の一つとして知られるススキは
茶花では8月の
「草もの」となっています
種類
はいろいろあり、
「糸すすき」「縞すすき」なら7月の茶花です。

そこでちょっと疑問がわくかもしれません。
「ススキは花?」と。
実はススキは稲科の風媒花なので
見た目には花らしくないのです 。
「風によって実を結ぶ」ことに思いを寄せると
涼しげな印象がいっそう深まります。

ふりかえればススキは意外にも、
「生活に身近な、役立つ植物」でもありました。
たとえばその昔は茅葺き屋根に使われ 
家畜の飼料や炭俵にも利用されました。

そこここにあったススキを飾って点てる、
夏から初秋の一服。
昔の茶人たちは、どんな思いで
楽しんだのでしょうか。

  ススキに合う花生のひとつ

  

  からかねきねがたはないけ
  唐金杵形花生 16,800 円(税込) 
  申込番号 014 - 711

  ・宗喜作 ・約 底径4.5×高さ27.2cm
  ・木箱    
詳細はここをクリック
   ※盆は参考  
   ※記事作製時の商品です。
  売切による未掲載等の場合はご容赦ください。
  


※茶花の該当月と名称は諸説ある場合があります。
新旧暦、地域による花期の違い等もありますが、
このコラムでは主に、河原書店編『茶人手帳』の
「茶花十二ヶ月」を参考にしています。






ススキ
(Miscanthus sinensis)

「薄」あるいは
「芒」と書き
別名は茅(かや)、尾花(おばな)。
*
一番下の拡大写真で
花穂の下に出ているのが雄しべ。
この写真では
小さくて見えないのですが
上に出るのが 雌しべ。
風に揺られて
実を結ぶ花です。









 Copyright(C) Fukusa-Kobo All Rights Reserved. 無断転載はご遠慮ください

トップページに戻る
   
 

  

     


Copyright(C)
Fukusa-Kobo All Rights Reserved.
*
無断転載はご遠慮ください