|
||||||||
|
||||||||
光房コラム 2006年8月20日(日)
|
||||||||
■茶道具控帳---「一閑張(いっかんばり) 」 稽古場によく登場する「宗旦好丸卓」は 感触や見た目がちょっと不思議です。 よく見ると塗りに紙の肌あいが感じられます。 このような塗りは「一閑張」または 「一閑塗」とよばれています。 *このコラムでは「一閑張」とします。 「一閑張」には 木製の器や籠に和紙を貼って漆を塗ったものや、 「張り抜き」といって、型に和紙を水で張り、 さらに何枚も糊で貼り重ね、それを型抜きし 漆を塗って仕上げるものがあります。 いずれにしても、 漆を通してあらわれる和紙の風合いが 一種独特の趣となっていて、 瀟酒なやさしさを感じさせてくれます。 (右らんの上の写真参照) 「一閑張」の名称の由来は 「飛来一閑 (ひきいっかん)です。飛来家とは、 今に引き継がれている千家十職の細工師です。 初代 (1578-1657)は 江戸時代前期の中国からの渡来人で、 京都に住み、 紙を張った塗物をつくりました。 それを千家三代 元伯宗旦が「わび茶」にかなうとして 茶道具に用い、引き立てました。 |
へぎ目のある蓋は 一閑張 * よほうたかとりみずさし 四方高取水指 (へぎ目替蓋) 40,950 円(税込) 申込番号 006 - 287 ・与平作 (蓋 宗恵作) ・約 径17.5×高さ17.5cm ・共箱 全体↓ ![]() 置きやすい角型の蓋です ※商品詳細は目次からどうぞ。 売切による未掲載等の場合は ご容赦ください。 |
|||||||
・ | ||||||||
Copyright(C) Fukusa-Kobo All Rights Reserved. 無断転載はご遠慮ください
|
||||||||
|
||||||||
|
||||||||
|
Copyright(C) Fukusa-Kobo All
Rights Reserved.
*
無断転載はご遠慮ください