「逸品&一品」一覧 ご紹介のお品物はそれぞれ、記事作成時の掲載品(在庫)です。
詳しくは「目次を見る」からどうぞ。
※古い月日のお品物は売切で未掲載の場合もございますので
その際はご容赦ください。
|
コメント |
記事作成時のご紹介品 |
2008年(平成20年) ※紹介品は記事作成時の在庫 |
干支の方や、ハッピーな記念の年になる方にもおすすめ。 |
子年のウエディング茶碗
8,550円(税込)
申込番号 001
- 1537 |
2007年(平成19年) 11月 ※紹介品は記事作成時の在庫 |
秋草の花の宴が始まりました。花に負けじと、葉も彩
り豊かに染まるころ。こんな意匠の古袱紗でお茶席に。
|
草花文古袱紗
3,990 円(税込)
申込番号 007 - R 1430
|
2007年(平成19年) 9月・10月 ※紹介品は記事作成時の在庫 |
待ち遠しい季節がやってきました。秋の花を、一足早く古袱紗に咲かせてお茶席へ。
|
更紗唐草古袱紗
|
2007年(平成19年) 7月・8月 ※紹介品は記事作成時の在庫 |
茶道具も、稽古の着物も夏ものになりました。
今夏もぜひご自愛の上良い日々を!
抹茶茶碗の短冊に、そう書いたつもりでお祈ります。 |
虫明焼茶碗
七夕 25,200円(税込)
申込番号 002 - 1422
|
2007年(平成19年) 5月・6月 ※紹介品は記事作成時の在庫 |
暑いからこそ、朝のさわやかさが一層よくわかる。
今年も露草とともに、そんな喜びを楽しませてくれる季節がきました。 |
御本手つゆ草平茶碗 |
2007年(平成19年) 3月 ※紹介品は記事作成時の在庫 |
咲く桜、残る桜、散る桜と楽しみ方はいろいろ。
抹茶茶碗なら文様のほか、
桜色の地肌や桜高台などにも注目したい。3/28 |
萩焼
桜高台茶碗 12,180 円(税込)
申込番号032 - 870 |
暖冬のあとは一気に百花繚乱の春。
桜のうす紅色とともに、若草の色も楽しみたいもの。
春は遠くの山にも・・。3/8
都の春茶碗 6,720 円(税込)→
申込番号
028 - 1025
|
|
2007年(平成19年) 2月 ※紹介品は記事作成時の在庫 |
シックな黒地のお内裏様の茶碗は、
女性だけでなく男性にもおすすめ。
コーナーに飾っても素敵です。
洋室にも似合います。 2/19
黒仁清
内裏雛茶碗 5,040 円(税込)
申込番号 059 - 1056
|
|
2007年(平成19年) 1月 ※紹介品は記事作成時の在庫 |
近所の神社の梅のつぼみが膨らみ始めました。
眺めていると、寒くとも、温かい気持ちになるのが不思議。
元気が出ました。 1/7
白楽福寿草筒茶碗 16,170 円(税込)
申込番号 002 - 403 |
|
2006年(平成18年) 12月 ※紹介品は記事作成時の在庫 |
2007年は亥の年。自分の年まわりだと、
ひときわ干支の品が気になるもの。
「あっ、これ」と思ったらお早めにご入手を。
◆自分の干支の方来年生まれの赤ちゃんへのお土産にも、
今からのご用意をおすすめします。 |
螺鈿亥中黒棗
1,890円(税込) お買上感謝・現品0 |
2006年(平成18年) 11月 ※紹介品は記事作成時の在庫 |
今年もあと1ヶ月あまり。
年末年始のあわただしい時にこそ、
時には、よく漉した美味な抹茶でひと息。
(11/27)
|
ステンレス茶漉し缶
(浅型・漏斗付) 3,750 円(税込)
申込番号 004 - 265W
人気品です。キッチンやリビングにも置きやすいシンプルな浅型。 |
紅葉の見頃は今週いっぱいのところが多いようです。
菊の花も今が盛り。
(11/21)
|
菊苺緞子古袱紗
2,360円(税込)
申込番号 a007
|
今週末はかわいい七五三の姿が
あちこちで見られるはず。
かわいい抹茶茶碗をご紹介して当店もお祝いします。(11/11)
※拡大写
真はここをクリック
|
紅地花ちらし茶碗
(茶箱用サイズ)
1,365 円(税込)
申込番号 066
- 1063
※チャコールグレー地もございます。
※左に一部が見えている色絵海松貝三点セットは別
売。 |
いよいよ錦秋。当店付近では花水木に続いて、
ナンキンハゼが紅葉し始めました。
古袱紗の紅葉もお楽しみください。 (11/05)
|
紅葉ちらし古袱紗
2,625 円(税込)
申込番号 a006 |
2006年(平成18年) 10月 ※紹介品は記事作成時の在庫 |
懐石料理で「もってのほか」という名の、
目にも美しく、しかも美味しい菊花をいただきました。
抹茶茶碗も、
目に美しい菊花が嬉しいころ。 (10/20)
|
白菊茶碗
6,720 円(税込)
申込番号
020
- 1224 |
2006年(平成18年) 9月 ※紹介品は記事作成時の在庫 |
朝晩涼しくなり、東京の街中に植えられている柿の実が、
ほんのり色づいてきました。
お茶碗でも実りの秋を楽しみましょうか。 (9/30) |
色絵木守り茶碗
3,885
円(税込)
申込番号 005
- 1183
|
9月18日は敬老の日。
今年のギフトに数寄屋袋は
いかがでしょうか 重くないので高齢の方にも喜ばれます。
インナーバッグにしても楽しいですね。 (9/1) |
交織数寄屋袋 (花菱亀甲紋)
3,150 円(税込)
申込番号 018 - 139 |
2006年(平成18年) 8月 ※紹介品は記事作成時の在庫 |
◆日中はまだ暑いですね。残暑の厳しいお稽古始めに、
さわやかな数寄屋袋を新調しては。
夏と秋の混じり合う季節に合う色柄です。 8/24 |
男持ち数寄屋袋
上布絣
10,500 円(税込)
申込番号 008 - 776 |
◆いよいよ盛夏。平茶碗が嬉しい時です。
古袱紗も涼しげなものを用意。一服後はそのまま2つとも
コーナーなどに飾っておいては。 8/03
|
鉄線唐草文様風通
古袱紗
3,780 円(税込)
申込番号 011 - 585 |
2006年(平成18年) 7月 ※紹介品は記事作成時の在庫 |
◆子供たちの夏休みが始まりました。
メガネをかけたような「トンボの意匠の蓋置」を前にすると、
ふと少年時代に戻ってしまいそう。 7/21 |
とんぼ蓋置
893 円(税込)
申込番号 045 - 1042
|
◆早くも猛暑到来。露草の咲く、涼しい朝の時間を
もっと大切にしたくなりました。
いつか朝茶事もと思いながら 7/14 |
御本手つゆ草平茶碗
8,400 円(税込)
申込番号 004 - 1137
|
◆朝顔市のニュースが涼を呼びます。
しかし茶花にするのはなかなか大変。
朝顔の茶碗を用意しておくと、いいかもしれませんね。 7/8 |
粉引朝顔茶碗
5,460 円(税込)
申込番号 027
- 1179 |
◆もうすぐ七夕。短冊をつけた笹を飾るかわりに、
「笹の文様」の水指に注目。夏季のインテリアにもよさそう。
※当社ホームページ表紙の淡い緑の背景も笹(くま笹)です。 7/5 |
乾山写
し竹文水指 (小ぶり)
7,560 円(税込)
申込番号 030 - 512 |
2006年(平成18年) 6月 ※紹介品は記事作成時の在庫 |
◆東京の陽射しは強くまぶしくなりました。
外ではパラソル。内では冷たい飲物が嬉しい頃です。
抹茶も冷茶の点前で楽しみたくなりました。 6/27
|
ガラス製
ラベンダー浮彫り茶碗 |
◆東京はまだ梅雨ですが、気温はもう夏。
菓子器と茶碗をテラスに持ち出し、「涼しい抹茶タイム」
なんていいですね。「窓辺で」もいいかも。 6/21
|
銀砂子笹形盆 |
◆どうか梅雨が、おだやかな恵みの雨となりますように・・。
浮世絵に描かれた雨脚を思わせる「縞」の古袱紗は、
やさしい小雨模様。菖蒲田にはこんな雨がいいですね。 6/14
|
撚り縞古袱紗 |
◆ふくさ光房のある東京は梅雨入りしました。
浮世絵に描かれた雨脚を思わせる「縞」の古袱紗なら、
小雨の日も気持ちは晴れ。 6/11 |
撚り縞古袱紗 |
◆稽古に行く日の服装が半袖になりました。
南国のような青い空がまぶしい日は、
数寄屋袋も衣替えしたくなります。 6/7
|
さわやかな青い色の
「数寄屋袋」 |
2006年(平成18年) 5月 ※紹介品は記事作成時の在庫 |
◆濃い青紅葉の上に
かわいい種が顔をのぞかせていました。
小さな竹トンポが止まっているようです。
どこへ飛んでいくのか、まだ飛びたっていないか、
通るたびに観察中。 5/27
|
馬盥茶碗 |
◆菖蒲田の奥の奥に、一番咲きの一輪を見つけました。
凛とした姿が印象的です。 それぞれに時と場を得て生きる美しさ。
さて、タケノコの季節の後は、
竹の節を使った茶道具はいかがでしょう。 5/17
|
竹中次茶器
10,395 円(税込)
|
◆衣料の
虫干しではありませんが、
五月晴れの日は手持ちの茶道具を広げるチャンス。
次に何を揃えたらいいかも見えてきます。 5/12
|
浪の文緞子古帛紗
|
◆長持ちするカーネーションが開発された話を聞きました。
でももっと長く、ずっと手元におけるのがカーネーション茶碗。
変わらない思いのように・・。 5/6 |
カーネーション茶碗
|
◆GWもそろそろ終盤!!
気分を整えて初夏を迎えるためにも、
美味しい抹茶を飲みたいですね。
ご自宅用に便利なのが小さい茶漉し缶。人気品です。 5/06 |
ステンレス茶漉し缶
(浅型・漏斗付) |
2006年(平成18年) 4月 ※紹介品は記事作成時の在庫 |
◆風炉の茶道具に変わり、稽古も茶会も気分あらたになる頃です。
さわやかな品をいち早く選びたくなります。
さて、お気に入りの平茶碗との出会いはいつ? 4/30
|
平茶碗と馬盥茶碗 |
◆5月始めの祝日といえば子供の日。
大人には「子供心に返る日」とするのもいいかも。
昔の写真を飾って一服。 お茶碗は・・ 4/22 |
鯉のぼりのり茶碗 |
◆出先の町で藤の鉢植えを見かけました。
満開の花房は小さいながら、 盆栽の土にふれそうに枝垂れていました。
優しいけれど、力強い!! 4/20
|
特集「藤と松の物語」
|
◆ 若葉は本当に光っているよう・・。
それを見るのはこの時期だけの楽しみ。
緑色系の抹茶茶碗を使って見たくなる頃です。 4/18 |
青磁刷毛目茶碗
3,675円(税込) |
◆ 一日ごとに色濃くなる若葉の下に、
野点の案内看板を発見!
野外でのお茶も美味しい季節です。 4/16
|
野点茶杓(折りたたみ式)
756 円(税込)
|
◆
|
|