NEW
WIND
|
書斎で喫茶去
(1)
・ |
![](imges/abc-2.jpg)
by fukusa-kobo
|
客人をもてなす一服のお茶
書斎でだから、考えていた新しい見立てをやってみようか。
ちょうど、客人と共通の趣味の釣が
今回のテーマだ。
菓子器の銘は「野遊び」
とり箸の銘は「太公望」とした。
今日も、心のよろいを脱いで語りあいたい。
さて菓子は何にしょう。
書棚から織部皿を取り出した。
・ ※商品紹介は文末
・
・
|
1
|
2
・・ |
![](imges/abc-4-1.jpg)
|
客人と私は、晴の日だけ釣をする。
できれば、できるだけ、無理しない・・そんなルールが
いつのまにか出来ていた。
いい時が過ごせればすべて良し。
日射しが気持ちよい時は
釣そっちのけで草原に寝そべる。
「カラスノエンドウが咲いている」といいながら
客人が昼寝してしまったのは昨春。
・ |
3
・・ |
4
・・ |
![](imges/434-1-2.jpg)
とり箸の
拡大写真はここをクリック
・
|
今日の客人は、とり箸を手にして
「あの太公望の釣り竿は、糸が途中までだったよなぁ
本当は鈎(はり)もエサも要らないんだ」と
表情を柔らげながらつぶやく。
中国古代の太公望は
貧しくても学問や読書をおこたらず、
くだんの釣り竿をもち岩に座しているときに
周の文王にみいだされ、名宰相となったという。
・
・ ※「太公望」についてはコラム準備中
・
|
5 |
6
・・ |
![](imges/491-9.jpg)
織部皿の
拡大写真はここをクリック
|
商品紹介
木瓜形織部皿(もっこうがたおりべさら)
6,195 円(税込) 申込番号 S5ホ-009 - 491
サイズ /約 径18.0 高さ2.5cm・大武英世作(美濃) ・化粧箱入
※少人数の茶会や書斎でのもてなしに最適なサイズ。
高野竹 箸(こうやちくはし) 人気品
1,103 円(税込) 申込番号 T5ニ-005 - 435
高野竹製 ・サイズ/長さ23cm
※高野竹・・釣竿に使用される竹材。
高野山などの高所に生え、強くてしなやか。
細めなので小振りの皿によく映えます。
・ |
7 |
8
・・ |
![](imges/abc-41.jpg)
・
![](imges/491-11.jpg)
・ |
詳細
◆縁
内側へところどころへこませた変化のあるつくりは
繊細でリズミカル。
そこから流れていく織部ならではの緑の釉は
おおらかでシンプル。
◆高台から続く張り出し
すぐに縁にいかず、階段のような張り出しがある。
遊び心のあるつくりに、流れくだる釉薬も
張り出しの上でひと休み。
*ご紹介した取り合わせは、新しい感覚をお求めの
皆様への提案です。
・ |
9 |
10
・・ |
「書斎で喫茶去」を楽しむために
|
菓子器・箸以外に
揃えておきたい茶道具アイテム
|
懐紙
|
取り皿がわりになります。
ティッシュより丈夫なので、ちょい拭き布巾にもなり、書斎では何かと重宝。
|
楊子
|
生菓子、羊羹などには必須。 |
抹茶茶碗
|
自分と客人用の2碗を用意しておくと、一緒に抹茶をいだたけ、一段と話が弾みます。
|
茶せん
|
使用後すぐによく洗って乾かしておけば長持ちしますので、ぜひ良い品を揃えておきたいもの。
|
|
MEMO
■織部の心はどこまでものびやか
織部はおおらかな趣きが特徴。のびのびとしたい
ひとときに、おすすめします。
■菓子皿は一器多用
ご紹介した品は
抹茶と、軽食やお酒が続く場合には、
珍味皿などにも利用できます。
書斎に備えておきたくなる一器多用の皿です。
もちろん飾り皿としてもおすすめ。
■とり箸の存在感
一期一会の心と心をつなぐもの、その一つに「とり箸」が
あります。これぞという品なら、とことん楽しんでみたい。
高野竹使用のとり箸は、いろいろな菓子や
珍味、 料理にもお使いいただけます。
※1回目の「書斎で喫茶去」はいかがでしたでしょうか?
次回もぜひお楽しみに!
|