葵(あおい)にたくす思い
ご紹介の小袱紗の名前にある「葵」を
詠み込んだ歌が万葉集にあります。
梨 棗 黍に粟つぎ 延ふ葛の
後も逢はむと 葵花咲く
よみ人しらず 万葉集 16-3834
なし なつめ きびに あわつぎ はうくずの
のちもあわんと あおいばなさく
当時の葵は、一説によると
中国渡来の冬葵(ふゆあおい)と言われています。
秋の七草のひとつ「葛(くず)」の後に咲くとしたら
やはり、夏に咲く立葵ではなく、
冬葵がぴったりといえましょう。
この歌には植物の名前が6つ登場し、
最初は春に咲く「梨」、
最後は冬から春に咲く「冬葵」。
茶道には欠かせない「棗(なつめ)」も
詠み込まれているのが面白いですね。
|