・
←拡大 角度によって、 地色の雰囲気が異なって見えます。 その変化につれて、 宝尽くしのそれぞれの宝や 二重の七宝の線も、見え方が変わり 重厚な趣となっています。
五緞子(ごどんす)の今 緞子は、縦横に同色の糸を使い、 地を繻子織りにし、紋様を地の裏組織で織りだした織物です。 左の写真でもわかるように、深い美しさと 手触りの良いしなやかさが主な特徴です。 五緞子とは、左の写真の宗薫緞子(そうくんどんす)のほか、 白極緞子(はくぎょくどんす)、本能寺緞子、正法寺緞子、 下妻緞子(少進緞子)の五つ。 今ではどの緞子も、色変わりを含め、 多少ながらさまざまにアレンジされたものがつくられています。 自分の好みの色あいで、ぜひ名物裂の趣をお楽しみください。
ご注文頁へはここをクリック
Copyright(C) Fukusa-Kobo All Rights Reserved. * 無断転載はご遠慮ください。