|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・
|
|
・
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
こころは山水に遊ぶ
時には清流の一匹の魚となって
|
|
|
お買上感謝・在庫なし
かんとうにりゅうすいぎょ
すきやぶくろ
間道に流水魚数寄屋袋
申込番号 007 - R 1526
・絹・井伊家伝来裂・裏紫・マグネット留・化粧箱
・約 たて16.0×底よこ22.0×底まち2.5cm
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
どこに棲むか
茶道でいう「市中の山居(しちゅうのさんきょ)」とは、
町中にあって、山奥の趣をもつ草庵のこと。
この「市中の山居」という言葉を心をとめて、
「縞は町、魚は山奥」という見立てを
楽しんでみませんか。
ご紹介の数寄屋袋は
町中の、日々の繰り返しではありませんが、
同じ幅を繰り返した縞に
ゆうゆうと泳ぐ清流の魚を配したもの。
しかし気持ちが静まってくると、
縞の中にある、一筋の青緑の縞が
清らかな水の流れに見えてくるかもしれません。
山居は心次第との謎かけがここに。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ご注文頁へはここをクリック
|
|
|
|
商品一覧に戻る
|