|
・ |
|
|
|
|
|
にんせいほうおうちゃわん
仁清鳳凰茶碗
3,255円(税込)
申込番号 3-001 - 1560
←左 真横
←右 鳳凰拡大
お題の火に合わせ「火の鳥」に見立ててもいいでしょう。「鳳凰」なら通
年使用も。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←左 見込み
←右 茶溜まりの意匠
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←高台
|
・
|
|
|
2008年と鳳凰
◆◆ そもそも「鳳凰」とは?
孔雀に似ている伝説の鳥で、聖天子の出現を待って現れる霊獣。
とはいうものの鳳は雄、凰は雌で、卵を産むというからほほえましい。
神聖なのにどこか親しみやすい生き物です。
一方、火の鳥-フェニックスの場合は雄だけなので単性生殖とか。
◆◆ 「鳳凰」と「火」
古くは「火精」、異名では「鳥王」とも呼ばれました。
五行思想にいう四霊のひとつ-「朱雀」と同一視されることもあります。
朱雀は南方(五行思想では火を表す)を守護するといいますから、
2008年の歌会始めのお題「火」にも合う意匠となります。
◆◆ 「鳳凰」と源氏物語
2008年は源氏物語の千年紀にあたります。
光源氏のモデルとされる源融(みなもとのとおる)の別荘が
後に 平等院となりますが、その中の阿弥陀堂は別名「鳳凰堂」。
建物のかたちは鳳凰に似ており、屋根の両端にはすっくと鳳凰が。
・
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|