ここには
涼しげな風がある。
「リチリリーン」と聞こえてくる音がある。
この夏も、喫茶去。


 

 
 
 

七夕の願いをたくす短冊と
それを結びつける笹の葉は
茶碗の胴に 豊かに描かれています。

では、笹の葉をしげらせている
竹はどこに・・?

そこで
茶碗の縁が全体にかしいでいるのに
気付きました。
横から縁つくりを見ると
「斜めに切った竹」の切り口のようです。




  
       真横

むしあけやきちゃわん
たなばた
虫明焼茶碗 七夕  
25,200
円(税込)
申込番号 4-002 - 1422

・森香泉作
・虫明焼 瀬戸(せじ)窯
・約 径13.5×高さ5.8 cm
・木箱  
※背景
小物は撮影用
※木箱を入れる紙外箱は無し。あらかじめご了解ください。



 
 


「香泉」と
流れるような筆致。
シンガポール国立博物館に
作品が永久収蔵された
作家です。


茶席でもきっと
感じるはず。
短冊をゆらす涼風を。



  拡大はここをクリック
見込みはきれいな円形




縁の内側にあらわれる
ほのかな陰影。



 
       
 
         

かすかに見える、
踊り篦(おどりべら)
印象的な技法が
奥ゆかく見せるのも
虫明焼らしい

 
         
         
 


虫明焼 (岡山県伝統的工芸品)

はじまりは約2百年前の江戸時代中期。
岡山藩筆頭家老伊木(いぎ)家による御庭窯といわれています。
これが 港の近くで焼かれていた「瀬戸(せじ)窯」時代です。

幕末の伊木三猿斉(いぎさんえんさい)の頃には、
京都から名工を招き、さらに格調の高い品が焼かれました。
その後は変遷もありましたが、その京風の趣きは今も
受け継がれています。

特徴は薄作りで、 抹茶碗の場合は切り高台が多く、
全体に釉を掛けず、高台付近などに土味をみせています。
ご紹介したお茶碗も、縁づくりの繊細さが軽やか。

 

ご注文頁へはここをクリック  

     商品一覧に戻る

 


Copyright(C) Fukusa-Kobo All Rights Reserved.
*
無断転載はご遠慮ください。