■蓋置(ふたおき)
|
・
|
|
|
|
・ |
|
|
|
慶事に
月の兎 |
![蓋置き波うさぎ](imges/101211-fkb408-nami/a257-6w.jpg)
|
ふたおき そめつけなみうさぎ
蓋置
染付波うさぎ
9,030円(税込)
申込番号 002-FKB408
・中条象山作・桐箱
拡大写真はここをクリック
箱付の写真はここをクリック
「波兎」の意匠は、謡曲(能)『竹生島(ちくぶじま)』の一節に由来すると言われています。ゆらゆら揺れる波に月が映り、豊穣の瑞獣である月の兎が波上を走るかのよう・・。
月海上に浮かんでハ
兎も波を奔(カケ)るか
面白の島の景色や
![左](imges/101211-fkb408-nami/c261-4w-hidari.jpg)
↑右側と左側
![中](imges/101211-fkb408-nami/e265-4w-naka.jpg)
↑後ろと中
![](imges/101211-fkb408-nami/RIMG0267-4w-hako.jpg)
|
|
|
|
七福の一年を
|
|
お買上感謝・在庫なし
しちふくじんのずふたおき
七福神の図蓋置
申込番号 009 - 1421
・高野昭阿弥作
・約 径5.7×高さ5.2 cm・木箱
この蓋置の詳細はこちら
全体のかたちは 十角。
染付で描かれた七福神は
真ん中に、長寿の老人である「福禄寿」と
「寿老人」を配しています。
勅題の「生」にちなんで
さりげなく使用するのも面白い。 |
|
|
|
織部の美学
|
|
お買上感謝・在庫なし・再入荷なし
おりべふたおき
織部蓋置
5,985 円(税込)
申込番号 002 - 1324
・加藤芳平作
・約 径6.0×高さ5.2 cm・木箱
この蓋置の詳細はこちら
取り合わせのしやすい意匠です。
織部独特の緑色が
お茶席に生き生きとした雰囲気を
添えてくれます。
|
|
|
|
海のように
ゆたかな
「生」を
はぐくむには
|
|
せいゆうあらいそふたおき
青釉荒磯蓋置
1,260円(税込)
申込番号 009 - 1738
・弘ニ作
・約 径6.6×高さ5.3cm
※やや大きめの径ですので
大きな釜蓋も、しっかり置けます。
この蓋置の詳細はこちら
荒波をものともせず
勢いよくはねる鯉が見事。
|
|
|
|
行事の彩り
|
|
お買上感謝・在庫0
いんようごしきふたおき
陰陽五色蓋置
申込番号 001 - 1613
・八木海峰作・約 径5.5×高さ5.5cm・化粧箱
別の角度からみると↓
この蓋置の詳細はこちら
陰陽五行の思想では、
火は赤、水は黒、木は青、金は白、土は黄。
※七夕の短冊では黒を紫に変えています。
|
|
|
|
もてなしの灯
点前を
すると
生まれる灯が
蓋置に
|
|
お買上感謝・在庫なし
いがとうろうふたおき
伊賀灯籠蓋置
申込番号 001 - 1512
・桃青窯 松本央(まつもとひろし)作
・約 一辺5.0×高さ5.5 cm・木箱
拡大&詳細はここをクリック
![](imges/1512-ig/846-6.jpg)
釜の蓋をのせると灯が見えるよう
写真の蓋は参考(鉄瓶の蓋)で径約9cm。
釜の蓋はもう少し大きめでしょうか。
・
|
|
|
|
若菜の頃に
萌え出た
若い葉を
蓋置に
|
三つ葉がわかるように
置いてみました
真ん中に縄をぐるりと
回して
結んでします。
|
みつばふたおき
三葉蓋置 4,085 円(税込)
申込番号 003 - 1209
・唐金製・紙箱入
拡大&詳細はここをクリック
![](imges/1209-6.jpg)
↑使用時は縄の結び目を前に。
やや斜め上から見た写真です
※七種蓋置の内ー火舎・栄螺・五徳
・井戸のぞき・三つ人形・三葉・蟹
・ |
|
|
|
春の浜より
かたちが
可愛い蓋置
ひな祭りにも
おすすめ
|
釜の蓋を置く時は
口を上に
|
さざえふたおき
栄螺蓋置 4,085 円(税込)
申込番号002 - 1208
・唐金製・約 長径5.0×高さ3.5cm ・紙箱入
拡大&詳細はここをクリック
![](imges/1208-sa/135-6.jpg)
↑飾る時は口を下に
七種蓋置の内ー火舎・栄螺・五徳
・井戸のぞき ・三つ人形・三葉・蟹
|
|
|
|
七種
たとえば
七種蓋置を
順に使ってみるー
そんな稽古も
始められます。
稽古が休みの時は
楽しい課題で
一人稽古
|
|
ほやふたおき
火舎蓋置 5,410 円(税込)
申込番号001 - 1207
お買上感謝・現品0
お取り寄せにて承ります。
・唐金製 ・約 径6.0×高さ6.5cm ・折畳箱
拡大&詳細はここをクリック
同じ唐金製の七種蓋置を順に紹介します。
一つずつ集めるのも楽しいものですが、
七種まとめてご購入希望の場合はお取り寄せします。
七種とは ・火舎・栄螺 ・三葉・五徳
・蟹・三人形 ・井戸覗
↓価格(税込)例
栄螺と三葉の詳細と写真はこの頁の上に掲載
|
|
|
|
三人で
七種蓋置の一つ。
どこか懐かしい
意匠です。
子供茶会や
節句の飾りにも
どうぞ
|
|
そめつけみつにんぎょうふたおき
染付三人形蓋置 5,250 円(税込)
申込番号 004 - 260
拡大&詳細はここをクリック
※七種とは
火舎・五徳・栄螺・三葉・蟹・三人形・井戸覗。
七種をそれぞれ違った色や趣、素材で
集めていくという方法もあります。
さてどんな雰囲気になるでしょうか。
|
|
|
|
秋深し
紅葉して
やがて
霜枯れる
野山を
ふた色の葉で
|
|
せんだんもみじふたおき
千段紅葉蓋置 3,885 円(税込)
申込番号051 - 1048
・水出宋絢作・約 径5.5×高さ4.9cm
・木箱入
![](imges/1048-se/1048-3.jpg)
拡大&詳細はここをクリック
|
|
|
|
秋空
三日月は
透かしになって
います。
縁が黄で彩られ
いっそうわびた
風情に。
|
・
|
あかえあきのよぞらふたおき
赤絵秋の夜空蓋置
6,615 円(税込)
申込番号 007 - 489
・八幡窯作 ・約 径6.3 高さ4.8cm
・共箱入
拡大&詳細はここをクリック
・ |
|
|
|
美しい秋
日本の別名は
秋津島。
秋津とはトンボ。
この蓋置のように
いつまでも
トンボが
群れ飛ぶ国で
ありますように!
|
|
そめつけとんぼふたおき
染付蜻蛉蓋置
4,620 円(税込)
申込番号 003 - 259
・高野昭阿弥作
拡大&詳細はここをクリック
|
|
|
|
◆お稽古にもおすすめ |
|
|
|
栄
末広がりに
見通し良く・・
|
・
|
せんめんすかしふたおき
扇面すかし蓋置
1,050 円(税込)
申込番号 047 - 1044
・折畳箱
拡大&詳細はここをクリック
|
|
|
|
蜻蛉
懐かしい歌の中の
「とんぼのメガネ」を
思い出しませんか?
ほのぼのとした
意匠に、心が
開放されていきます
|
|
とんぼふたおき
とんぼ蓋置 893 円(税込)
申込番号 045 - 1042
・折畳み箱入
雰囲気が近いので、セットでも揃えられます。ギフトやテーブルウェアにも便利です。
|
![](imges/1042-3.jpg) |
拡大&詳細はここをクリック
|
|
|
|
異国情緒
エキゾチックな
絵付けです。
内側に
点々を並べた
文様があるのも
楽しい。
|
|
おらんだはたばこふたおき
オランダ葉たばこ蓋置
1,365 円(税込)
申込番号 044 - 1041
・折畳紙箱 拡大&詳細はここをクリック
|
|
|
|
唐草
取り合わせが
広く楽しめます。
のびやかな線は
生い茂る
草花のよう。
|
・
|
えこうらいうつしからくさ
絵高麗写唐草蓋置
945 円(税込)
申込番号 016 - 297
・墨絵風 ・折畳紙箱
拡大&詳細はここをクリック
・
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・
|
お買上感謝・在庫なし・再入荷なし
せいじみつねずみふたおき
青磁三つねずみ蓋置
申込番号 004 - 1515W
・約 一辺6.3×高さ5.0 cm
・化粧箱
裃をつけ礼を尽くしたねずみの蓋置。
お道具の取り合わせのしやすい青磁です。
拡大&詳細はここをクリック |
|
|
|
|
|
|