・■古袱紗2 |
古袱紗の選び方と楽しみ・・・
稽古にはいつもの古袱紗を使うとしても
大切な茶席用には、ぜひテーマに合った古袱紗を選びたいもの。
どんな意匠が合うか考えるのも、稽古の一つになります。
迷う時は、季節感を合わせるか、
TPO不問の意匠にすると良いでしょう。
・
|
■古袱紗2 ※ご案内:「創作ふくさ」について |
|
|
|
その時の
心に寄り添う・・
そんな
伝統の縞模様
|
![](20190212-chafuna-1861/a-2tu-a237-6w.jpg)
![](20190212-chafuna-1861/a-2tu-a237-45w-.jpg)
![](20190212-chafuna-1861/b-2tu-b236-5w.jpg)
|
お買上感謝・在庫なし・再入荷なし
ふなこしかんどうこぶくさ
船越間道古袱紗
申込番号001-1861
・絹・約 縦(わ)15×横16cm・化粧箱
全体雰囲気1 全体雰囲気2
折り方でさまざまな表情が楽しめ、あきません。伝統紋様を自分の好みで!
二つ折1 二つ折2
太い筋状部分もありますが、 織りの個性でもありますのでご了承ください。
裂の雰囲気
★ 風格がある柔らかく繊細な裂です。そのため、無地部分だけですが、中にある縫い代部分が、 表からは軽い段差に見えます。あらかじめご了承ください。
無地部分
(縞部分では段差はほぼ見えません。)
|
|
|
|
竜馬の龍は
今も天に |
![](20180908-1576-ryoma-fuji/a968-2tu60w.jpg)
|
お買上感謝・在庫なし・再入荷なし
りょうまもんしょうはこぶくさ
龍馬文紹巴古袱紗(ふじ色系)
申込番号002-1576
・絹・約 縦(わ)15×横16cm・化粧箱
紋様は龍馬の家紋-「組合角に桔梗文(くみあわせかくにききょうもん)」。
優しいお色は、龍馬の妻、お龍さんを思わせます。
二つ折 全体雰囲気 裂地
|
|
|
|
竜馬の龍は
今も天に |
![](20180822-1630-ryoma-ao/h-ao-2tu1-652-6wm.jpg)
|
お買上感謝・在庫なし・再入荷なし
りょうまもんこぶくさ
龍馬文古袱紗(青系)
2,750円(税込)
申込番号002-1631
※出し袱紗(青系、8,200円(税込))
はございます。
・絹(青系-濃灰青色地、紹巴)
・約 縦(わ)15×横16cm・化粧箱
二つ折り 別角度の二つ折り
裂地1 裂地2
テレビには毎年のように坂本龍馬が登場しますね。今年もまた!! ファンの皆さまへ、とっておきの古袱紗をご紹介。
|
|
|
|
組合わせ角の
紋様は
天へ昇る
歯車のよう |
![](20180822-1631-ryoma-mido/a-mi-2tu1-649-6wm.jpg)
|
↓お買上感謝・在庫なし・再入荷なし
りょうまもんこぶくさ
龍馬文古袱紗 (緑系)
申込番号002-1630 2,750円(税込)
・ 絹(緑系-青磁色地、紹巴)
・約 縦(わ)15×横16cm・化粧箱
二つ折り 別角度の二つ折り
全体雰囲気 裂地
↓同裂の大きい袱紗はございます。
りょうまもんしょうはおおぶくさ
龍馬文紹巴大袱紗
申込番号002-1556
8,970円(税込)
・絹(緑系)※青磁色地・絹・約たて28.5×よこ(わ)27.5cm・化粧箱
龍馬はいわば幕末の龍。家紋は「組合角に桔梗文(くみあわせかくにききょうもん)」です。
|
|
|
|
さりげなく
小粋 |
![船越間道古袱紗](20170308-1421-funa/a800-zen-6w.jpg)
|
お買上感謝・在庫なし・再入荷なし
ふなこしかんどうこぶくさ
船越間道古袱紗 3,200円(税込)
申込番号 001-1421
・絹・約 縦(わ)15×横16cm・化粧箱
全体 二つ折 裂拡大
明るい雰囲気でありながら、渋い色調が個性的です。
金平糸の拡大
金平糸を通した細い線(横段)が力強さを添えてくれました。
ご注文はこちらへ
|
|
|
|
茶祖-栄西を
思いながら |
![](20170104-r1935-ken/886-2tu-6w.jpg)
|
お買上感謝・在庫なし・再入荷なし
けんにんじきんらんこぶくさ
建仁寺金襴古袱紗
申込番号002-R-1935
・絹・約 たて(わ)15×よこ16cm
・化粧箱
全体雰囲気 全体雰囲気2
二つ折り 裂拡大
建仁寺は、日本へ臨済禅と喫茶の法をもたらした栄西が開祖。かつてその寺で使われていた三角打敷「二重蔓蓮華唐草」の古図(略画)を参考に公案された意匠が、この古袱紗のもとです。大ぶりの唐草が当時の勢いをしのばせてくれます。
打敷:仏壇を荘厳する敷物の別名。敷物を「張る」=「打つ」ことから、打敷と呼ばれています。
|
|
|
|
花と龍
その対比を
楽しむ |
![](20170104-r2068-ryu/879-2tu-6w.jpg)
|
創作袱紗
りゅうにはなもんこぶくさ
龍に花文古袱紗 4,690円(税込)
申込番号002-R-2068
・絹(古裂)・約 たて(わ)15×よこ16cm・化粧箱
全体雰囲気 裂拡大
2つ折り 2つ折り・別角度
優美な龍が印象的な古裂使用。明るさを秘めながらも渋い茶系の地に、丸七つの七曜文が互の目に詰まっています。その中に、花と遊ぶ龍文が配されています。
たくましく、優しく・・。
|
|
|
|
伝統はいつも
新しい
名物裂に
こんなにも
シンプルな
意匠が
|
![利休間道古袱紗](imges/f5-11.jpg)
|
入荷しました
りきゅうかんどうこぶくさ
利休間道古袱紗2,600円(税込)
申込番号 152 - 1890
・絹・約 たて (わさ)15.0×よこ16.0cm
・化粧箱入
拡大&詳細はここをクリック
※写真はイメージです。
今回入荷のお品は、写真と雰囲気はほぼ同じですが、拡大するとお色にやや黄味があり、織り紋様がごくわずかに大きめです。
出し帛紗は在庫なしとなりました。
お買上感謝・再入荷なし↓
利休間道出し帛紗
申込番号 382 - 001
・絹・約 たて29×よこ(わさ)28cm
・化粧箱入
|
|
|
|
個性を味わう
漆箔 |
![漆箔古袱紗](20140227-urushi/a777-2tu-6w.jpg)
|
うるしはく
しちようれいしうもん こぶくさ
漆箔 七曜霊芝雲文古袱紗
2,400円(税込)
申込番号 FK1401-2032
・絹・縦(わ) 15×横15.7mm
漆箔(うるしはく)で文様を織り出しています。独特の渋みのある格調の高さが個性的。拡大写真はここをクリック
全体写真
2つ折り 2つ折り(別角度)
裂拡大
|
|
|
|
名物裂の
一つ |
![](20130209-1829-fuji/a549-6w.jpg)
|
ふじたねどんすこぶくさ
藤種緞子古袱紗
3,040円(税込)
申込番号 R1829 - 995
・絹・約 縦15×16cm・化粧箱
全体写真はここをクリック
左の2つ折りの拡大
別角度の2つ折り
名の由来の一説は藤種家の所伝。大名物「利休丸壺茶入」の仕服に用いられています。裂の地は二重の入子菱に卍字。
梅花文には芯(おしべ)が出ており、気高い香りを放つかのよう。
裂拡大
|
|
|
|
柔らかい
紹巴織 |
![](20130207-1694-rishou/a364-6w.jpg)
|
お買上感謝・在庫なし・再入荷なし
りきゅうばいしょうはこぶくさ
利休梅紹巴古袱紗
申込番号100 - 1694
・絹
・約 縦(わ)15×横16cm
・化粧箱
全体写真はここをクリック
文様拡大
裂拡大
|
|
|
|
松葉から
見える世界へ |
![古袱紗松葉](imges/111027-fk1675-mat/a192-60w.jpg)
|
まつばしっぽうもんこぶくさ
松葉七宝文古袱紗 2,550円(税込)
申込番号FK1675
・絹・約 縦(わ)14.5×横16cm
・化粧箱 ※淡々斎好 (裏千家十四世)
※2枚揃います
別写真は下記クリック
・左写真の拡大
・別角度の二つ折り
・裂地の拡大
「淡々」は君子の交わりは水の如し、という格言から採られたともいいます。好みの松葉七宝文はさらりとした意匠ながら、細部は変化に富み、松葉も一様に並んではいず、どこまでも可能性が広がるよう。
|
|
|
|
紋に結実した
珠玉の
思い |
![古袱紗亀甲](imges/111022-r1556-kikk/a123-2tu-60w.jpg)
|
きっこうたからづくしもんこぶくさ
亀甲宝尽し文古袱紗 3,200円(税込)
申込番号 R-1556
・絹・亀甲に伝統文様
別写真は下記クリック
・左写真の拡大
・別角度の二つ折りイメージ
・全体
・裂拡大
竹は五足篠笹。
五足の両脇に筍の皮が残る(笹の特長)個性的な意匠。
幼いものを守った皮ともども根をはる姿が印象的です。
蝶は大割揚羽蝶。
右に左に自由に飛ぶさまは復活や不死、輪廻転生の象徴では…。
|
|
|
|
エキゾチックな
伝統意匠 |
![人形手古袱紗](imges/110522-1787tumu/a3671-60w.jpg)
|
お買上感謝・在庫なし・再入荷なし
つむぎじにんぎょうで
きんらんこぶくさ
紬地人形手金襴古袱紗
申込番号P2-003-R1786
・絹・約 縦15×16cm・化粧箱
別写真は下記クリック
・拡大
・二つ折り
・裂地(金襴の渋い輝き)
・裂地(紬地の雰囲気)
風合いを楽しむ爽やかな紬地に、落ち着いた金襴で織り出した伝統文様。
※意匠の位置はお品物によって異なる場合がありますが、雰囲気は同じですのでご了承ください。
|
|
|
|
シルクロードの
香り |
![古袱紗獅子狩り](imges/101204-1819-sisi/a-169-6w.jpg)
|
ししかりまるもんこぶくさ
獅子狩丸文古袱紗
840 円(税込)
申込番号001-R1857w
・合繊・約 縦15×横16cm
・紙箱
この古袱紗の詳細はこちら
遠いペルシャから
伝わった文様。
|
|
|
|
伝統の
ストライプ |
![古袱紗](imges/101204-1782-kokushi/a-709-6w.jpg)
|
こくしかんどうこぶくさ
国司間道古袱紗
3,100円(税込)
申込番号003 - R 1782
・絹・約 縦14.5×15.8cm
・化粧箱
この古袱紗の詳細はこちら
※ご使用時にはわからないくらいですが標準寸法よりもやや小さめですのでご了解ください。
|
|
|
|
どこまでも
シンプル
|
|
お買上感謝・在庫なし
くさりこもんこぶくさ
銷小紋古袱紗
申込番号 2-002 - R 1768
・絹
・約 たて15×よこ16cm・化粧箱
|
|
|
|
伝来
井伊家が
守りつづけた
伝統を
今に
|
|
お買上感謝・在庫なし
いしだたみりんぽうささもんこぶくさ
石畳輪宝笹文古袱紗
申込番号 003 - R 1503
・絹・井伊家伝来裂
・約 たて15.0×よこ16.0cm・化粧箱
![](imges/r1503/357-4.jpg)
↑全体イメージ
この古袱紗の詳細はこちら
|
|
|
|
精緻
織の技が
輝く世界
|
|
お買上感謝・売り切れました
たからづくしりゅうもんにしきこぶくさ
宝尽し龍文錦古袱紗
申込番号 007 - R 1474
・絹・約 たて(わ)15.0×よこ16.0cm
・化粧箱
![](imges/r1474/367-4.jpg)
↑全体イメージ
この古袱紗の詳細はこちら
|
|
|
|
火灯口に似た
金色の
アーチ型の中に
小さな兎が
|
|
たけやまちうさぎこぶくさ
竹屋町兎古袱紗 4,935円(税込)
申込番号 004 - R 1434
・絹・約 たて(わ)15.0×よこ16.0cm・化粧箱
この古袱紗の詳細はこちら
![](imges/r1434-ta/148-4.jpg)
↑全体イメージ(右わ)
火灯口(かとうぐち)は上部がアーチになった
かたち。給仕口や茶道口に見られます。
|
|
|
|
端正に
岩畳みにも似た
雰囲気が
個性的
|
|
お買上感謝・在庫なし
ひしつぎもんこぶくさ
菱継ぎ紋古袱紗
申込番号 001 - R 1469
・絹・約 たて(わ)15.0×よこ16.0cm・化粧箱
この古袱紗の詳細はこちら
![](imges/r1469-hi/211-4.jpg)
↑全体イメージ(右わ)
伝統的なデザインでありながら
モダンな雰囲気もあります。
|
|
|
|
勇壮に
荒波を
ものともせず
高く跳べ!
|
|
お買上感謝・在庫なし・再入荷なし
あらいそきんらんこぶくさ
荒磯金襴古袱紗
申込番号 004 - R 1433
・絹・約 たて(わ)15.0×よこ16.0cm・化粧箱
古袱紗の詳細はこちら
![](imges/r1433/161-4.jpg)
↑全体イメージ(右わ)
金襴が織り出す意匠がみごと。
通年使用可能ですが、春夏の茶席や、
子供の日の茶会などには 特におすすめです。
|
|
|
|
古袱紗から
思いえがくもの
|
|
コラム「古袱紗を「裂地の由来」から楽しむ」
大名物の「松屋肩衝茶入」は、足利義政に献上された唐物で、これを村田珠光が拝領し、その後、塗師の松屋源三郎などをへて受け継がれていきました。この茶入には、珠光のほか、利休、古田織部、小堀遠州がそれぞれ「好みの裂」の仕覆を寄せています。
以下で、そのうちの二つ、珠光緞子と利休間道の裂(復元)を用いた袱紗をご紹介します。
準備などで何げなくながめていると、さまざまな大名物の茶入と仕覆が心に浮かぶ・・そんな楽しみもある袱紗です。
|
|
|
|
時代を映す
名物裂の
ありかたの一つは
由来を守りつつ
時を映すこと
|
|
お買上感謝・在庫なし・再入荷なし
じゅこうどんすこぶくさ
珠光緞子古袱紗
申込番号 004 - R 1423M(緑系地)
・絹
・約 たて(わ)15.0×よこ16.0cm
・化粧箱
拡大&詳細はここをクリック
|
|
|
|
七宝
五緞子のひとつで
二重の七宝繋ぎに
宝尽くしと
梅花を配した
名物裂。
|
|
そうくんどんすこぶくさ
宗薫緞子古帛紗 3,300円(税込)
申込番号 a013-1545
・正絹・約 たて (わさ)15.0×よこ16.0cm
・化粧箱
※拡大写
真はここをクリック
※全体イメージはここをクリック
部分拡大
◆今井宗薫とは・・・
安土桃山・ 江戸前期の茶人。 茶湯三宗匠の一人、今井宗久の子。秀吉に仕えた後、徳川家康・秀忠・家光の三代に仕え茶頭をつとめた。名物道具を多数所持。
|
|
|
|
亀甲
縞と
繋いだ亀甲が
織り出された
個性的な間道
|
|
お買上感謝・歳入無し
まえだかんどうこぶくさ
前田間道古帛紗
申込番号 004 - 1001
・正絹・約 たて (わさ)15.0×よこ16.0cm
・化粧箱入 拡大はここをクリック
|
|
|
|
縞の楽しみ1
たとえば
シンプルな中の
豊かさ
さまざまな色を
縞に
つづめて
|
|
創作古袱紗
おぼろとうさいじまこぶくさ
おぼろ等細縞古袱紗
3,675 円(税込)
申込番号 005 -189
・正絹 ・約わさ (たて地)15×16cm
・接着芯入 ・化粧箱入り
・・・
拡大&詳細はここをクリック
|
|
|
|
縞の楽しみ3
たとえば
線の
ゆらぎ
だんだらに
白の混ざった
一本の糸が
ゆらゆら通り
縞柄に
|
|
創作古袱紗
しじませいせきもんこぶくさ
しじま星跡紋古袱紗
3,675 円(税込)
申込番号 008 - 192
・正絹
・約わさ (たて地)15×16cm ・化粧箱入り
拡大&詳細はここをクリック
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の袱紗(ふくさ)は下記をクリック
■使いふくさ
■出し袱紗
■男子好み出し袱紗(女性にもお勧め)
■古袱紗1 |
|
|
「創作袱紗について」はここをクリック
「<袱紗は初めて>さんの、Q&A」はここをクリック |
|
|
|
ご注文頁へはここをクリック |
|
|
トップページに戻る
目次に戻る |
|
|
Copyright(C) Fukusa-Kobo All
Rights Reserved.
・
無断転載はご遠慮ください。 |
|