抹茶茶碗の選び方 その1 「はじめに」・・
干支、勅題、自然の意匠などポイントはいろいろ。
「お茶会やその年のテーマに合わせて」という場合もあります。
御題の意匠なら、その年だけのものとなり、良い記念ともなります。
また、稽古中の方なら、稽古場で使ったものと同じタイプを求め
自宅でおさらいするのもいいでしょう。
・
|
■抹茶茶碗
1 新春から春・通年 |
|
|
|
|
ご存知でしたか?
猪目文は
ハートの形
|
![](20190211-inome2193/a728mae-6w.jpg)
|
にんせい いのめもんちゃわん
(はーとちらし)
仁清猪目紋茶碗(ハート散し)
4,536円(税込)
申込番号002-2193
・瑞豊作・約 口径12.5×高さ8cm
・化粧箱
拡大1 拡大2
後ろ 高台
2019年の干支は亥。この1年、
ハートを伝えたい時に使いたい茶碗です。
ギフトにもおすすめ。
|
|
|
|
吉祥の庭に遊ぶ
極彩色の鶏
|
![松竹梅に鶏図茶碗](20170203-2164-ja/a437-mae-6w3.jpg)
|
お買上感謝・在庫なし・再入荷なし
しょうちくばいにとりちゃわん
松竹梅に鶏図茶碗
申込番号001-2164
・弥三郎陶房作・約径12.1×高さ8.0cm・化粧箱
吉祥の松竹梅に遊ぶ鶏は、伊藤若冲が描いた堂々たる東天紅を写したもの。
拡大 斜め下から見たところ
右側 左側
内側
渦高台 ぐるぐると運気が昇るかのよう
鶏はおおらかに描かれており、肌にはごく小さなポツポツもありますが、手づくりならではの魅力となっています。「どこかホッとする若冲」をお楽しみください。
|
|
|
|
手の平で
すっぽり包む
温かいかたち |
![](2017-987-shio/497-mae-6w.jpg)
![](2017-987-shio/498-ushiro-3w.jpg)
後ろ
![](2017-987-shio/502-koda-3w.jpg)
|
えごほんしおげちゃわん
絵御本塩笥茶碗
6,090円(税込)
申込番号002-967
・渓峰作
・約 口10径×高さ9.2cm・化粧箱
厳寒用の「塩笥形(しおげがた)」。鉄釉の彩る口縁は、冷めにくいようにキュッとひきしめてから、わずかに開いたかたち。寒い時に熱いお茶が楽しめます。口縁近くの小さな明るい御本も温かい。
拡大写真 後ろの拡大
内部 口縁
高台まわり
←高台拡大
高台もちょっとすぼまったかたち。
◆ご注文はこちらへ
|
|
|
|
茶人の
イヤーボウル
|
![](20170124-2155-an/2155-mae-60w.jpg)
|
あんなんじゅうにしちゃわんとり
安南十二支茶碗 酉 ※亥もあります
3,240円(税込)
申込番号 005-2155
・瑞豊作・約口径13×高さ8cm
・化粧箱 ※在庫2個あります
拡大写真 内部
その年の干支が茶碗の中に、 その他の干支は茶碗の外に描かれています。
「毎年入手し数茶碗に」という楽しみ方もあります。記念の年から収集開始、というのもいいかも。
◆ご注文はこちらへ
|
|
|
|
清々しい
鶏の茶碗 |
![](20161216-49-hake/10187-maezen-60w.jpg)
|
はけめちゃわんとり
刷毛目茶碗 酉
10,900円(税込)
申込番号001-49
・大野桂山作・楽焼
・約 径13.9×高さ7.3cm・化粧箱
別写真(前)
シンプルなのに、見どころの多いお茶碗です。刷毛目の白も、どこかあたたかい。抹茶をひときわ美味に見せてくれそう。
口つくりと刷毛目拡大
高台まわりも味わいあり。
高台まわり 窯印
|
|
|
|
もう
たんなる
赤楽では
つまらない |
![みのがめ赤楽茶碗](20151210-772-mino/d596-mae6w.jpg)
|
みのがめうつし あからくちゃわん
三ノ亀写 赤楽茶碗
23,800円(税込)
申込番号1834 – 772
・伊東桂楽作
・約 径12.2×高さ7.8cm・木箱
・弘入「三ノ亀」写
楽弘入の特徴- 独特のヘラ使いが堪能できるお品(写し)。 胴のおおぶりな造形は、自在なヘラ使いがかもし出したもの。
詳細はこちら
|
|
|
|
茶人の
イヤーボウル
2016
|
![安南茶碗](20151208-anna-2110/466-zen6w.jpg)
|
2016年の干支は「申」
申年生まれの方へのギフトに
お買上感謝・在庫なし・再入荷なし
あんなんじゅうにし さる ちゃわん
安南十二支(申)茶碗
申込番号 005-2110
・ 瑞豊作・約径13.1×高さ7.8cm
・化粧箱
その年の干支が茶碗の中に、 その他の干支は茶碗の外に描かれています。
詳細はこちら
|
|
|
|
いわば
「知足」の
意匠 |
![くくり猿茶碗](20151208-kuku-2111/a477-zen6w.jpg)
|
2016年の干支は「申」
お買上感謝・再入荷無し
にんせい くくりざる ちゃわん
仁清くくり猿茶碗
申込番号002-2111
・瑞豊作・約径12.5×高さ8cm
・化粧箱
「くくり猿」とは、手足をくくられたお猿さん。 「気ままに動き回らずに、願いをじゃまする欲望は抑えます」との思いをこめたデザインです。
京都の「八坂庚申堂」に飾られたかわいい「くくり猿」がおなじみ。
詳細はこちらをクリック
|
|
|
|
新春の
伝統といえば
三番叟 |
![三番叟茶碗](20151206-sanba-2112/a485-mae-6w.jpg)
|
お買上感謝・現品無し、再入荷不可
2016年の干支は「申」
にんせい さんばそう ちゃわん
仁清三番叟茶碗
申込番号001-2112
・瑞豊作・約径12.5×高さ7.8cm
・化粧箱
←左写真の拡大はこちら
この抹茶茶碗の詳細はこちら
|
|
|
|
若者に
素敵な人生を! |
![](20151110-948-kodo/a552-yoko-6w.jpg)
|
2016年のお題は「人」
お買上感謝・在庫なし・再入荷なし
わたしのじゅうぎゅうず ちゃわん
わたしの十牛図茶碗
申込番号1938-2-948
1個在庫中
・宮地英香作・約 径12.4×高さ7.6cm
←左写真の拡大
見込み 高台まわり
誰もが主人公……そんな工夫のある意匠。 例えば10図には男女児が登場。 そう「男女共同参画社会」なのです!
でもこのお茶碗を見ていると 難しい話は無し! ふんわりした気持ちになります。
10の物語はここをクリック
|
|
|
|
「人人悉道器」
-人とは
可能性の器
|
![](20151018-984-kinse/a941-6w.jpg)
![](20151018-984-kinse/b942-4w.jpg)
![](20151018-984-kinse/c943-4w.jpg)
![](20151018-984-kinse/d944-4w.jpg)
|
お買上感謝・在庫なし・再入荷なし
2016年のお題は「人」
きんせん じゅうぎゅうず ちゃわん
金線十牛図茶碗
申込番号017-984
・鈴木清安作
・約 径12×高さ8cm・化粧箱
←左写真の拡大 見込み 高台
逆時計回りに10の図が。
それぞれ拡大は写真クリック
各図を順に見ると。
1 2 3 4
5 6 7 8
9 10
7図「忘牛存人」8図「人牛倶忘」にも「人」が。
各図の説明はこちら
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日「本」一の
霊峰
※2015年の
お題は「本」
|
![抹茶茶碗](imges/44-61.jpg) |
お買上感謝・在庫なし・再入荷なし
(すみませんがご注文いただけません)
こくゆうふじつつちゃわん
黒釉富士筒茶碗
申込番号 FU-1 -244
・化粧箱入
拡大&詳細はここをクリック
富士山の登山シーズンは7月上旬から9月頃。それ以外はどこか眺めのいいところから見て楽しむことになります。
茶道ならこの抹茶茶碗で富士山を思い描くのも一興。
昼でも初日の出が楽しめる!?
|
|
|
|
祝いの席に
あの一入の
朱釉
|
![](chawan-1-2g/20141201-1837-chouga/a990-6w.jpg)
|
お買上感謝・在庫なし・再入荷なし
いちにゅう ちょうがうつし
しゅぐすり くろらくちゃわん
一入「朝賀」写 朱釉黒楽茶碗
申込番号001-1837
・楽焼作家 三代 佐々木昭楽
・約 径11.5×高さ6.8cm・木箱
この抹茶茶碗の詳細はこちら
|
|
|
|
その海は
日本晴 |
![抹茶茶碗](imges/1856-6.jpg)
|
せいかいはたんちょうつるちゃわん
青海波丹頂鶴茶碗
2,940円(税込)
申込番号 005 - 1856W
・藤山作・約 径12.3×高さ7.8cm
・化粧箱
海原にわきあがる青海波の上を
飛翔する丹頂鶴。
今日は海面が輝く日本晴。
・拡大写真はここをクリック
![](imges/1856-se/2625-6.jpg)
見込みの鶴
|
|
|
|
笑う門には
福来る |
![](chawan-1-2g/20141129-286-ofu/b-mae735-6w.jpg)
|
おふくちゃわん
お福茶碗 3,600円(税込)
申込番号841-286
・中村与平作
・約 口径12×高さ8cm・化粧箱
この抹茶茶碗の詳細はこちら
|
|
|
|
春よ来い!
ほのぼのとした
白楽に
福寿草の花が
咲きました |
![抹茶筒茶碗](imges/a403-1.jpg)
|
お買上感謝・再入荷無し
しろらくふくじゅそうつつじゃわん
白楽福寿草筒茶碗
申込番号 002 - 403
・楽入窯・桐箱入
拡大&詳細はここをクリック
|
|
|
|
亀は
六角形の
口縁
|
![亀甲茶碗](imges/20130107-752-kikko/ab245-6w.jpg)
|
お買上感謝・在庫なし・再入荷なし
にんせいきっこうつるちゃわん
仁清亀甲鶴茶碗
申込番号1828-752
・寛山作
・約 径12〜12.5×高さ8cm
・化粧箱
この抹茶茶碗の詳細はこちら
|
|
|
|
お茶碗で
七福神巡り |
![七福神茶碗](imges/20130106-511-shichi/a004-hote-6w.jpg)
参考写真
|
お買上感謝・在庫なし・再入荷なし
(すみませんがご注文いただけません)
平成28年(干支は申)
の
歌会始めのお題「人」にちにんだお品。
お茶碗で七福神めぐりをしたい方にもおすすめします。
↓
◆仁清 七福神茶碗(内側は寿老人)
3,348円(税込)
申込番号shichi-1
・栄山作・化粧箱・普通サイズ
参考写真はこちら
|
|
|
|
2013年の
干支「巳」に
よせて |
![蛇喝唐津釉茶碗](imges/20121215-1917jaka/a946-6w.jpg)
|
お買上感謝・在庫なし
じゃかつからつゆうちゃわん
蛇喝唐津釉茶碗
MP001-1917
・宮田豊作
・約 径13×高さ7.6cm
・化粧箱
この抹茶茶碗の詳細はこちら
|
|
|
|
利休の
境地へ
いざなう |
![](imges/110115-1876yukima/a046-6w.jpg)
|
ゆきまちゃわん
雪間茶碗
6,720円(税込)
申込番号 C1-002 - 1876
・東山作
・約 径12.2×高さ7.8cm
・化粧箱
あわ雪がふりつつも雪解けは間近。
福寿草が咲き始めました。
この抹茶茶碗の詳細はこちら
|
|
|
|
黒楽
楽焼は
聚楽焼きとも
いいます。
聚楽は
「不老長寿の
楽しみを
集める」
という意味
|
|
お買上感謝・在庫なし・再入荷なし
(すみませんがご注文いただけません)
くろらくちゃわん
黒楽茶碗
申込番号 002 - 283
佐々木松楽作 (桐箱入)
←写真は参考商品。
(茶碗ごとに意匠・へらめの形等が多少異なります。)
拡大&詳細はここをクリック
|
|
|
|
|
|
|
筒茶碗、半筒茶碗の楽しみは、その季節ならでは。 |
|
|
|
光琳
光琳の世界を
両手に包む
半筒茶碗
|
|
お買上感謝・再入荷無し
こうりんうめつつちゃわん
光琳梅筒茶碗
申込番号842w
・宮地英香作
・約 径10.0×高さ9.0cm
・化粧箱
この抹茶茶碗の詳細はこちら
近年盛んに展覧会が開かれる「琳派」
中でも尾形光琳は 内外で人気です。
代表作の国宝「紅白梅図屏風」を
ほうふつさせる筒茶碗で
日本の冬のひとときを。
|
|
|
|
草萌え
シルエットが
美しい筒茶碗
お好みで正面を
決められるのが
楽しい
|
|
かたみがわりつつちゃわん
片身変り筒茶碗 2,415 円(税込)
申込番号 022 - 860
・水出宗絢作
・約 口径9.6×高さ10.0cm
・箱なし
拡大&詳細はここをクリック
|
|
|
|
|
|
|
春の息吹を感じながら…。 |
|
|
|
竹林に生きる
|
|
あんなんちくりんしちけんじんちゃわん
安南竹林七賢人茶碗 2,470円(税込)
申込番号 002 - 1793
・藍窯
・約 径11.7×高さ7.4cm ・化粧箱
![](imges/1793-an/691-9.jpg)
・拡大写真はここをクリック
◆七賢人とは
中国3世紀半ばごろ、
俗塵を避けて竹林に遊び、
清談した7人の自由な知識人。
老荘の虚無思想の影響を受け、
俗から離れた哲学談義を楽しみました。
茶室で仏道の軸をながめながら
茶を飲む・・
七賢人を思う新春もいいもの。
![](imges/1793-an/2689-6.jpg)
右の笹の葉の間に小さな泡があります。
特にご使用に差し支えありませんので
ご了承ください。
|
|
|
|
招福の炎
いにしえの
宮人も
祈った
この一年の
幸せ
|
|
きんじさぎちょうちゃわん
金地左義長茶碗 6,510円(税込)
申込番号 003 - 1509
・中村華峰作・約 径12.0×高さ8.0 cm
・化粧箱
抹茶茶碗の詳細はこちら
![](1509-ki/1509-67.jpg)
|
|
|
|
春の大地
草も
ツクシも
いきいきと
|
|
しろかけつくしちゃわん
白掛け土筆茶碗 5,460 円(税込)
申込番号 008 - 846
・田中香泉作・約 口径11.7×高さ7.5cm ・ 化粧箱
抹茶茶碗の詳細はこちら
高台まわりに見えている
大地のような胎土が味わい深い。
お点前を頂戴しようと手にもてば
熱いくらいの春の大地のぬくもりが
伝わってくるかのよう。
触覚でも堪能できるのは、和の器それも
抹茶茶碗ならでは。
海外の方にも説明したくなる!?茶碗です。
|
|
|
|
春の野
ぬくもり始めた
大地を
そっと割って
芽を出した
ワラビ
|
|
えごほんわらびもんうつしちゃわん
絵御本 蕨文写し茶碗 11,300 円(税込)
申込番号 001 - 1082
・西尾香舟作
・約 長径12.0・短径11.6×高さ7.7cm ・木箱入
抹茶茶碗の詳細はこちら
正面の重なったところは
よくあげられる見どころの一つで
「食い違い(くいちがい)」。
「喰違」とも書きます。
「大地を割って」芽を出す
ワラビとの取り合わせが面白いですね。
まずはかたちに注目し、
さまざまな「見どころ(特徴)」の 茶碗を
一つずつ集めていくのも楽しいのでは。
|
|
|
|
火を抱く
茶人の
心構えは
常釜をかけ
いつでも
火を
掻きたて
られること
|
|
お買上感謝・再入荷無し
特別
価格
じょうけい うずみび うつしちゃわん
常慶「埋火」写茶碗
申込番号 001 - 1533
・伊東桂楽作
・約 径10.0×高さ9.3 cm
・木箱
抹茶茶碗の詳細はこちら
ややざらざらした
炭に似た肌合いです。
全体に均一で静かな釉調の印象は
銘「埋火」と重なります。
高台からすっと
立ち上がっていますが、
腰はしっかりとはりだしており
安定感のある半筒風の
茶碗となっています。
扱いやすく、
初めて筒茶碗を用意したい方にも
おすすめできます。
もちろん「理火」へ寄せる心を
いつも大切にしたい茶人には
見逃せない抹茶茶碗です。
|
|
|
|
洋の葉
エキゾチックな
作風が
楽しい
|
![抹茶茶碗](1232-1.jpg) |
お買上感謝・再入荷無し
おりべおらんだもんちゃわん
織部オランダ文茶碗
申込番号 028 - 1232
・約 口径11.8×高さ7.8cm
・化粧箱入
胴には 葉たばこ様の草花文様が
彫られています。
焼きの柔らかい調子ともに
異国の風情を楽しむ茶碗。
わずかに山道になった口辺も
優しい趣です。
拡大&詳細はここをクリック
|
|
|
|
源氏香の
いろいろを
配して
|
|
お買上感謝 在庫なし
げんじこうずおびえちゃわん
源氏香図帯絵茶碗
3,045 円(税込)
申込番号 001 - 1576
抹茶茶碗の詳細はこちら
正面に「篝火(かがりび)」の源氏香を
配しています。
|
|
|
|
火焔
宝珠の輝きは
黄金色に
そして時には
深い赤の
炎となって
|
|
きんさいかえんほうじゅちゃわん
金彩火焔宝珠茶碗 9,500 円(税込)
申込番号 005 - 1568
・加藤藤山作
・約 径12.3×高さ7.8cm ・木箱
抹茶茶碗の詳細はこちら
![](1568-ki/1568-64.jpg)
|
|
|
|
龍馬の
ファンへ |
![龍馬の抹茶茶碗](imges/101123-1570ryou/b-140-1-6w.jpg)
|
りょうまこよみでちゃわん
(りょうまのしょうがい)
龍馬暦手茶碗(龍馬の生涯)
7,350 円(税込)
申込番号 110-1570
・与し三(よしぞう)作 吉峯窯
・約径12.0×高さ8.0cm・化粧箱
この抹茶茶碗の詳細はこちら
|
|
|
|
★小ふく茶碗・野点用抹茶茶碗 |
|
|
|
貫入
真ん中がくびれた
胴締めは
高齢者やお子さまにも
持ちやすい形です。
大勢を招く日に
*数が揃います。
|
|
のだてよう かんにゅうえしの
野点用茶碗(貫入絵志野)
1,470 円(税込)
申込番号 002 - 103
◆加藤景陶 (かげすえ)作
◆約 直径9.3p×高さ6.8p、小ぶりです
◆化粧箱なし
・ |
|
|
|
各年の干支茶碗 |
「各年の干支、お題(勅題)一覧」はこちら |
|
|
|
和と洋の
調和 |
![カウ茶碗](imges/1835-6.jpg) |
例えば「丑年の方」へは
かうちゃわん
COW 茶碗 6,300 円(税込)
申込番号 003 - 1835
・林奈保作
・約 径12.1×高さ7.6cm・化粧箱
![](imges/1835/2918-6.jpg)
漢字の中にCAW 両脇は牛の顔
この抹茶茶碗の詳細はこちら
|
|
|
|
|
|
|
その他の抹茶茶碗は下記をクリック
■抹茶茶碗1 新春から春・通年
↑この頁
■抹茶茶碗2 春から初夏・通年
■抹茶茶碗3 初夏から夏・通年
■抹茶茶碗4
夏から初秋・通年
■抹茶茶碗5 初秋から冬・通年
■抹茶茶碗6 <コラム> 干支ほか |
|
|
|
ご注文頁へはここをクリック |
|
|
トップページに戻る
目次に戻る |
Copyright(C) Fukusa-Kobo All
Rights Reserved.
無断転載・複製はご遠慮ください。
*
ふくさ光房
|
|