|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
他記事は「これまでの光房コラム」(下覧)よりご覧ください。週1回更新 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
光房コラム 2006年10月20日(金) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
一服杓 3,885 円(税込) 申込番号 037 - 1241 ・宗篤作 約 合の径4.5×柄の長さ24.8cm (合の外側の高さ4.3cm) ・化粧箱入 ※茶筌とくせ直しは撮影小物 ※拡大はここをクリック ※合部分の写真はここをクリック ![]() 普通サイズの茶碗そばでは *** 一口メモ *** 「一服杓」 一碗の薄茶に必要な湯が汲め、 かげ点てで大活躍。 また、竹製のやさしさと 小ぶりの使いやすさから、 パーティなどで杏仁豆腐、 フルーツポンチなどのサービスに 利用されることも。 * 「一服」 一回(一度)に飲む量の粉薬や 茶・タバコなど。 「一服する」というと、 茶やタバコを一回飲むこと。 一休みすることも意味します。 参考: 『大漢和辞典 』 大修館書店、 『大辞林』三省堂、 『大辞泉』小学館 ・ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright(C) Fukusa-Kobo All Rights Reserved. 無断転載はご遠慮ください
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright(C) Fukusa-Kobo All Rights Reserved. * 無断複製・転載はご遠慮ください |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|